ミステリー・ロマンを追いかけたい


▼ページ最下部
001 2025/03/15(土) 20:38:56 ID:JzYu3BkoTQ
歴史のミステリーを解き明かしたくないですか?追いかけたくないですか?
なんかいい題材ない?もしくは自分なりに研究してる人とかいますか?

返信する

※省略されてます すべて表示...
059 2025/04/19(土) 11:12:42 ID:2prNmAlnwA
諏訪湖で交差する中央構造線

返信する

060 2025/04/19(土) 16:22:36 ID:QKd9CUpTUQ
>>58
昨日地震があったトコじゃないか

返信する

061 2025/04/20(日) 10:29:52 ID:QRjkmTfjgk
[YouTubeで再生]
まんが日本昔ばなしのOPの龍に乗った少年は、小泉小太郎という龍の子太郎のモデルにもなった信濃大町の伝説の主人公だ。
この伝説こそ、三輪大神、大物主、ヤマタノオロチ、蛇神、農業誕生説話、新田開発伝説、狩猟採集先住民北方駆逐などが詰まった出雲神話の派生類型である。母=龍神=縄文系と、父=開拓者=弥生系の異種婚姻譚から小太郎が生まれ、母を犠牲にして水田農耕を広める。

返信する

062 2025/04/21(月) 06:39:56 ID:rfodJxuu4c
>>61
面白かった 39

返信する

063 2025/04/21(月) 07:39:35 ID:Dk138pK/xY
八女 ヤメ=ヤマト 邪馬台
八女大君(6世紀)=八面大王(平安時代)=ヤマト大君(4世紀〜)=ヤマタノオロチ(出雲神話時代)
安曇=アズミ=イズモ=出雲
古代安曇湖(松本湖)は、存在は地質学的には証明されず、あっても縄文時代早期。
しかし、諏訪湖は、かつてより100m以上も水位が下がったと考えられる。

返信する

064 2025/04/21(月) 07:56:06 ID:Dk138pK/xY
八女の由来∶この地方に女神あり、その名を八女津媛といい、常に山中にある

ヤメツヒメミコと呼んだらば、ヤマトヒメコと中国人には聞こえよう。
邪馬台卑弥呼爆誕である。

返信する

065 2025/04/21(月) 19:46:02 ID:Dk138pK/xY
8世紀、ヤメオオキミと地元で呼びならわしてきた磐井末裔が信濃にいたとして、坂上田村麻呂が討ち取りに向かい、敵の名を「ヤメオオキミ」と聞いたら何とする?オオキミは、天皇のこと故、恐れ多しと憚り、せめて大王表記とするべし。また、ヤメを漢字表記するに、八面と当て字したるは打ち倒したる強敵をおどろおどろしく飾るにうってつけではなかったか?ヤメオオキミを八面大王と表記したる経緯なり。

返信する

067 2025/04/22(火) 10:24:49 ID:4mcIOM8JcM
【地名】
青い線(標高600m)より上には窪海渡(ちひろ美術館:610m)、南海渡(鼠穴:620m)、北海渡(アルプスあづみの公園:650m)、梶海渡(神林:610m)という地名があります。
赤い線(標高580m)には渚、宮渕、島内という水辺を示す地名が並んでいます。


安曇野の低い場所は人が住めないところだったようです。松本市立考古博物館によると松本市内の縄文時代晩期の遺跡は中山あたり標高が650m前後、弥生時代後期になると標高が600m以下の北部に(宮渕本村、県など松本城あたりからも)多く発見されているそうです。確かに穂高郷土資料館によると安曇野の縄文遺跡は穂高牧の他谷(たや)遺跡や穂高烏川左岸の離山(はなれやま)遺跡ですが、標高は650m前後です。
https://www.blenoir.co.jp/Azuminonohimitu2.htm.....


ちなみに標高600mの湖だったとすると青い線の内側は湖水で満たされていた・・・
標高600mの主な地点:Vif穂高、安曇野山麓線、鼠穴、ちひろ美術館、松川村大門交差点、池田町二丁目交差点、花見、滝の台、池田町山辺の道、池田町北アルプス展望美術館、明科七貴、(篠ノ井線は550m)、松本市図書館、県の森公園、筑摩神社、野溝木工、大久保工場公園団地、島立、三郷明盛、三郷温、住吉神社、田多井

返信する

068 2025/04/22(火) 20:19:34 ID:4mcIOM8JcM
小泉小太郎は泉小太郎であり、本来は安曇小太郎、或いは出雲小太郎と表記すべき人物。
安曇は、保高見熱躬という郡司名の熱躬あつみに由来すると説く古文書もあるが、穂高見といい安曇といい、ホタカ、アズミあって後の創作人名に思える。
縄文人には生きる糧を恵む湖が、稲作農民には邪魔でしかなく、小太郎の母は狩猟採集文化の分配の掟を破ったとして祟られて龍にされる。小太郎と引き離され乳で育てられない代わりに目を潰されて、龍の目玉を吸って小太郎はすくすく大きくなり、長じて再会してからは母龍の頭に跨り、母の目、頭となって操り山を崩し川を流して水利事業で田に変えた。農業文化の協働ルールの世界に変えて母龍は彼方へ去る。

返信する

069 2025/04/25(金) 11:34:04 ID:LILAZit4c2
日本国建国とは、邪馬台国や出雲、安曇、諏訪を消すことで成就した。蝦夷、アイヌ、琉球を消す作業の中にも同じものが見て取れる。蝦夷を消したのは中世から17世紀までかかったし、琉球を消したのは19世紀までかかった。アイヌは、まだ消せていないから右派が現在進行形で消しにかかっている姿が目撃できるほどである。無事消し去ると歴史ロマン入りしてああでもないこうでもないと詮議する。消した当事者が頭を捻る姿が見苦しい。

返信する

070 2025/04/26(土) 09:41:11 ID:xZ8SfGLcNU
国家とは消す作業である。中国が日本を乗っ取る未来があるとしたら、国譲りの伝統の繰り返されたわが国では、王朝交代劇にはならず、過去が消されよう。

返信する

071 2025/04/27(日) 11:55:53 ID:BpZJ39/5p2
邪馬台国の卑弥呼という表現は、魏志倭人伝には一度たりとも出ては来ない。女王国ばかりで、一度だけ邪馬台国の位置を記述の傍ら、女王の都するところとだけ。
東南陸行五百里 到伊都國 官曰爾支副曰泄謨觚柄渠觚 有千餘戸 世有王 皆統屬女王國 郡使往來常所駐
東南至奴國百里 官曰兕馬觚副曰卑奴毋離 有二萬餘戸
東行至不彌國百里 官曰多模副曰卑奴毋離 有千餘家
南至投馬國水行二十日 官曰彌彌副曰彌彌那利 可五萬餘戸
南至邪馬壹國 女王之所都 水行十日陸行一月 官有伊支馬次曰彌馬升次曰彌馬獲支次曰奴佳鞮 可七萬餘戸

返信する

072 2025/05/04(日) 20:35:35 ID:BedRtyZvRM
なぜ畿内大和王権は親百済で、九州邪馬台国ほ親新羅だったか?
九州邪馬台国は、新羅王族と近縁で倭人の王が建国以来支配して来たし、隣接する金官伽耶は、事実上の倭人支配地だった。その理由は、新羅から伽耶地域に産する鉄の重要性から来たものだ。
一方、百済は帯方郡の影響下に建国された国で、公孫氏滅亡直後に卑弥呼が帯方郡経由で遣使して以来、魏の後ろ盾を獲得するための重要性を持つ地となった。帯方郡滅亡後には、百済がその後継的ポジションになったため、畿内大和は親百済なのだ。ならば卑弥呼は畿内か?違う。卑弥呼は、死後畿内に移されたのであり、存命中は九州で魏と通じ、台与の代に帯方郡の張政に従って東遷した経緯から、畿内大和王権の礎となったから、畿内大和王権は、ことさらに親魏即ち親百済になったわけだ。親新羅と親百済は性質が違う。パトロンである魏、即ち帯方郡、後継国百済経由中国の威光や文化、ソフトパワーが百済の意味だ。

返信する

073 2025/05/04(日) 22:20:25 ID:TRvmCdZ1vc
>>58>>>59縄文土器とか土偶も出土してるし、山には黒曜石が沢山あるらしい。たしか取ったら違反だよ。

縄文時代は諏訪が中心だったかも説もあるな。

返信する

074 2025/05/05(月) 07:44:48 ID:QbVuLZJiDs
糸魚川という川はない。翡翠を産する姫川を源流まで遡るとそこは安曇野であり、さらに進むなら諏訪に至る。構造線に出る産出物で、縄文時代から大切にされてきたのは、翡翠と朱砂、丹砂であった。

返信する

075 2025/05/06(火) 18:06:27 ID:HyiS5biAo2
記紀は、日本の誕生であり、同時に過去との決別であった。言ってみれば、葬送。
小説、マンガ、ドラマになった「ほどなくお別れです」の推薦文に印象的なメッセージがあった。 

「大切な人を亡くした時、ずっと思い続けることが愛だと思っていた自分に、愛ある別れは必要だと、この作品は教えてくれた」
――ジュンク堂書店滋賀草津店・山中真理さん

生きるために別れる。まさに、日本は、誕生するために別れなければならなかったのだろう。葬儀は、生きるために行われなければならない。

返信する

076 2025/05/07(水) 13:34:07 ID:3qlAo4zd0E
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4299065069/pr...
この本が今のところ、かなりいい線いっている。

返信する

077 2025/05/07(水) 13:38:35 ID:3qlAo4zd0E
https://president.jp/articles/-/94617?page=...
抜粋。
但し、崇神朝にあったはずの女王国東遷事実が抜け落ちている。

返信する

078 2025/05/10(土) 11:10:29 ID:x7raPdsTOE
倭迹迹日百襲姫命
ヤマトトトヒモモソヒメ
意味は大和の尊い百生(長生きの)婆さんだよな。
卑弥呼にピッタリ。170年生まれ、248年没だから、享年78。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:55 KB 有効レス数:75 削除レス数:3





オカルト掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:ミステリー・ロマンを追いかけたい

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)