近年、それが調べられ、実は、 
 「自閉症患者の『脳』では、 他人の視点を想像して推論する機能が働いていない」 
 ということが分かったのである。 
 ここに、自閉症という語感特有の「ココロを閉ざしている、引っ込み思案」 
 などの性格的なものは一切ない。   
 単純に、脳に、その機能がないから、それができない、それだけの話だったのだ。   
 結局、脳みそという機械の問題なのであり、つまるところ、 
 「テレビや冷蔵庫の回路が壊れている」 → 「正常に機能しない」 
 ということと同じで、そこに「ココロ」がどうとか、そういう妄想は一切いらないのである。   
 それを「ココロの病気」などというわけのわからない言葉でごまかしていたために、 
 たくさんの誤解を生み、多くの人を苦しめてきた。   
 「サリーとアンの実験」で明らかになったのは、ワレワレが普段、 
 当たり前で自明で普遍的だと思ってきた「論理」も、実は、 
 「単に脳の機能として発生している」にすぎない、ということである。   
 この、一見、自明そうな「物語」ですら、それを解釈するための機能を持たない人にとっては、 
 まったく意味のわからないヨタ話にすぎないし、「そんなの当たり前だろ!」と思っている人たちだって、 
 脳のその部分を壊してしまえば、同じ物語が一瞬にして理解不可能なものに変わってしまうのだ。   
 ところで、一般的には、自分の「感性」や「性格」や「ものの考え方」というものを 
 「自分とは決して切り離せない必須要素」「自分を自分だと見なせる個性」 
 として捉えていることが多い。   
 そのため、もしも、仮に、タマシイやココロが存在するならば、肉体という物質が崩壊しても、 
 「今と、同じような感覚、感性」が、そっくりそのまま残るだろうと思いがちだが、 
 それはまったく不可能で絶望的なことである。   
 結局のところ、ワレワレが「これが自分だ」と思い込んでいる「感性、性格、ものの考え方」が 
 すべて肉体に依存していることは、明らかなのだから、ココロやタマシイやレイコンがあろうとなかろうと 
 死後もそれが継続するだろうという考えは、まったくのナンセンスなのだ。
 返信する