レス数が 500 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
聖書 Part4
▼ページ最下部
268 2010/08/19(木) 13:30:11 ID:3FSkFNVVro
少し訂正。
十三経中の「孝経」第十五章には、「親が過ちを犯した場合には徹底的に諌め争え」とあるだけで、
「どうしても聞き入れられなければ号泣しながら従え」とは「礼記」曲礼下第二にある。
「親の命令に絶対服従したりすることが孝道などではない」とも「孝経」第十五章にあり、
親の罪を自分だけがかぶって親に逃げおおさせたりするのは、親への絶対服従と、
「冤罪の画策」という親の過ちを諌めないのとの、親不孝の二乗となっている。
ちなみに儒家開祖の孔子も、父母の野合によって生まれた「妾の子」だった。
生誕直後に父は亡くなったが、母は野合で産んだ子であることを恥じてその墓所を孔子に知らせなかった。
にもかかわらず孔子は自分で詩書礼楽を猛勉強し、亡くなった母をも丁重に葬って、孝道の祖ともなった。
決して生まれが不遇であることが、カルト教義を触れ回っていい根拠になったりもしないことは、
それなりに不遇の生まれだった孔子の、正学者としての大成からも分かる。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:381 KB
有効レス数:501
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
思想・哲学掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:聖書 Part4
レス投稿