ガチで霊とか信じてる馬鹿いる?
▼ページ最下部
001   2018/09/03(月) 14:40:05 ID:AtM34JadUk   
 
 
166   2018/12/02(日) 16:44:07 ID:hsv/tA4fM2    
幽霊は存在する証拠など無いから 
 信じるか信じないかという議論にしかならないのよな
 返信する
 
 
167   2018/12/15(土) 13:56:01 ID:FOzfMtUlo.    
 
168   2018/12/15(土) 14:23:04 ID:7NZL6ewpk2    
 
169   2018/12/15(土) 16:07:15 ID:6fqSsCHDxs    
宇宙のどこかに地球と火星の間を通って太陽を周回するティーポットがあると主張する者が、それは誤りであると誰も 
 証明できないことを根拠にして、周回するティーポットの存在を信じることを求めるのはナンセンスである。
 返信する
 
 
170   2018/12/20(木) 18:14:54 ID:RQCe4dXxqk    
霊を信じないのに 
 墓参りには行く   
 冠婚葬祭なんてやらなければいいのに
 返信する
 
 
171   2018/12/20(木) 20:21:01 ID:.PBQT/b2Ic    
墓参りは、宗教を信じる信じないというより、一つの年中行事だからな。 
 お盆に帰省して墓参するという慣わしも、親戚が一堂に会する貴重な機会だし。   
 冠婚葬祭のような家族的催し物は、一族縁者の絆を深めるイベントとして機能している。
 返信する
 
 
172   2018/12/20(木) 20:38:10 ID:BjtOa4iBds    
日本では、ニセ牧師の前で永遠の愛を誓うカップルが多いが、ああいうのは参列者も単なる催し物だと納得ずくでやっているのだから、べつに目くじらを立てるほどのことでもない。
 返信する
 
 
173   2018/12/21(金) 01:12:33 ID:39NtBf7TX2    
>霊を信じないのに 墓参りには行く  
 行事とオカルトをごっちゃにするな 
 新興宗教なんて元々の宗派を無視して先祖を二の次にしで粗末にするくせに
 返信する
 
 
174   2018/12/21(金) 01:54:57 ID:7wCTl5Ly/w    
>>170  そもそも「霊」の定義を死んだ人間が化けて出てきたモノにしたのはオカルターであって…
 返信する
 
 
175   2018/12/22(土) 12:24:37 ID:OeXruFgmGk    
霊なんて無いのにお盆は死者の霊をお迎えする
 返信する
 
 
177   2018/12/22(土) 16:26:02 ID:Zr0hCUNGCw    
そして神を信じていないのにクリスマスを祝う
 返信する
 
 
178   2018/12/22(土) 16:31:40 ID:x2lHKPN8Tc    
果ては精霊や魔女など没却してハロウィンに渋谷で暴れる
 返信する
 
 
179   2018/12/22(土) 16:44:55 ID:qQUxN3WI62    
つまり、宗教ミームは強力なマインド・ウイルスということだ。
 返信する
 
 
180   2018/12/23(日) 06:38:55 ID:AMgpHibwv.    
楽しいイベントとして伝わって一般化しているクリスマスは行事 
 神、キリストがどうだのこうだの言ってヤメローて、完全にイッちゃってるくるくるぱーのおかしな人間が沸いて出ると 
 こいつはカルト信者だなてすぐバレる
 返信する
 
 
181   2018/12/23(日) 06:47:05 ID:apuUJvWXHk    
日本人は、普段通りの日常を「ケ」の日、祭礼や年中行事などを行う日を「ハレ」の日と呼び、日常と非日常を使い分けていた。  
 正月や節句と同様、お盆は死者の霊をお迎えするという「ハレ」の日である。
 返信する
 
 
182   2018/12/23(日) 07:01:22 ID:ltHm2i7Bh.    
そういえば、12月25日は大正天皇の崩御した日だったな。 
 天皇の祥月命日がキリストの生誕祝いに乗っ取られてしまったという寸法か。 
 もっとも、このキリスト教的イベントも他の土着宗教の祭典を吸収して成ったわけだが。
 返信する
 
 
183   2018/12/23(日) 07:09:10 ID:t4A.zWVhVA    
しかしまあ、ご先祖様をお迎えする日には楽しい気持ちでいたいものである。
 返信する
 
 
184   2018/12/23(日) 07:16:44 ID:9.pPw2UoMk    
 
185   2018/12/23(日) 09:52:09 ID:ge64wFmgIU    
>天皇の祥月命日がキリストの生誕祝いに乗っ取られてしまったという寸法か。  
   天皇は神の子孫という設定だったから神の子キリストと互角に渡りあえたはず。糅てて加えてアウェー戦の後者は分が悪い。 
 にもかかわらず、なぜ乗っ取られてしまったのかというと、昭和天皇の人間宣言(昭和21年)で設定が御破算になったため。   
 …と考えたのだが、昭和3年には既に「クリスマスは今や日本の年中行事となり云々」という新聞記事が書かれるまで賑々しかったらしい。 
 12月25日を大正天皇祭として休日にしたことがクリスマス普及に一役買ってしまったとか。 
 大正天皇祭は昭和年間を通じ斎行され、平成以降は小祭として大正天皇例祭に引き継がれているものの、世間の話題にのぼることは今や稀である。
 返信する
 
 
186   2018/12/23(日) 10:13:57 ID:RTnaqC/1Xc    
8月15日といえば、日本ではお盆の中日だが、カトリック信徒の多い国では「聖母の被昇天」を祝う祭日とされている。 
 聖母マリアがその人生の終わりに、肉体と霊魂を伴って天国にあげられたという信仰である。 
 主意は聖母が天に召された日を祝うことにあり、祖霊を迎えるといったエッセンスは皆無。 
 カトリック信徒の霊はお盆に帰省しないのである。 
 このようなコミュニティー間でのローカルな差異は、人為的に生み出された設定であることの証左であり、宗教学的というよりも、 
 民俗学的、ミーム学的に面白い研究対象となり得る。
 返信する
 
 
187   2018/12/23(日) 10:58:20 ID:AMgpHibwv.    
バレンタインデーもチョコレート定番にしたり日本は独自に作り変えたイベント 
 更にはホワイトデーなんてほんとは無い物を勝手に作っちゃったり 
 製菓会社が売るためなのだが、理由なんてどうでもいい 
 そういうイベントだということ 
 イベントや行事なんてそんなもん、神だの仏様だのカトリックがどうのなんて一般人にはそんなの全く関係ないのが現実 
 霊を信じなくとも行事は礼儀としてやるのが大人の世界 
 拝んだりする習慣は幽霊関係なく死者を敬う気持ちが大事プラス礼儀や作法と考えるべきこと
 返信する
 
 
188   2018/12/23(日) 14:16:21 ID:q/FVkYScTE    
 
189   2018/12/23(日) 14:29:33 ID:0ClCpbUAO2    
 
190   2018/12/23(日) 14:59:57 ID:AMgpHibwv.    
マジックもタネがわからなければ超常現象で、霊能力者、超能力者だからなあ 
 手品師と名乗るか、霊能力者、超能力者として人を騙すかの違い 
 霊写真は悉く解明されてインチキや光など偶然で霊が存在しない証拠になってしまったのは 
 オカルトを商売にする詐欺師にとっては大きな痛手で裏目に出たな
 返信する
 
 
191   2018/12/23(日) 17:21:54 ID:1PJ2PJQu36    
心霊写真かい 
 むかしゃぁ腕のいい職人がいくたりもいたんだけどなぁ 
 デジタルになっちまったのがいけねぇ
 返信する
 
 
192   2018/12/24(月) 09:21:42 ID:hZWWy25/QY    
クリスマスに不信心なことをしても平気だが 
 お盆に殺生とか不信心なことをするとバチが当たる気がする   
 神も霊もいないのに
 返信する
 
 
193   2018/12/24(月) 09:23:45 ID:YF12Qqa8ec    
 
194   2018/12/24(月) 09:32:05 ID:TkR0HCsaLs    
 
195   2018/12/24(月) 11:13:22 ID:8NBaHffXiY    

殺生と正反対の事だから 
 信心深い
 返信する
 
 
196   2018/12/24(月) 16:49:50 ID:M9VXTMY32c    
つまりなんだ 
 クリスマスにカップルがラブホでちちくりあうのは殺生と正反対の事だから信心深いということだ
 返信する
 
 
197   2018/12/24(月) 18:27:46 ID:7v83G2l5jQ    
昔から盆踊りの場では喧嘩、刃傷沙汰が多かった。 
 すでに明治時代には、風紀を乱すとして、しばしば警察が取締りにあたったとか。
 返信する
 
 
198   2018/12/24(月) 21:25:11 ID:6sSB0yRnDE    
 
199   2018/12/28(金) 15:50:17 ID:JFKNFrejkw    

神様信じないのに 
 初詣に行く 
 賽銭の種類まで気にする 
 語呂合わせじゃん
 返信する
 
 
200   2018/12/28(金) 19:54:19 ID:leS3BZinqM    
大安や仏滅などの六曜は中国から伝わった胡散臭い言説で、仏教との関わりは無い。というか仏教は占いの類を否定している。 
 その上、日本に伝わってからも改変が繰り返される始末。 
 明治時代に入って太陽暦へ改暦されるにあたり、「吉凶付きの暦注は迷信である」として、政府は吉凶に関する暦注を一切禁止した。 
 にも拘らず、現代においても冠婚葬祭の日程を決める時に六曜を意識して決める人が多い。   
 事程左様に、人間とは迷信を信じたがる生き物なのである。
 返信する
 
 
201   2018/12/28(金) 20:50:34 ID:tiK9DOyymc    
干支なども様々な俗信の淵源となっている。
 返信する
 
 
202   2018/12/28(金) 20:55:54 ID:kv9a3iqE6s    
 
203   2018/12/29(土) 09:01:29 ID:L3ltv3gzMQ    
>>200  >明治時代に入って太陽暦へ改暦されるにあたり、「吉凶付きの暦注は迷信である」として、政府は吉凶に関する暦注を一切禁止した。    
 確か、その頃は数ある迷信の中でも六曜は超マイナーだたっため、明治政府が作った禁止リストから漏れてしまったんだよね。 
 そのせいで、暦屋がこぞって暦注に六曜を採用するようになり…   
 逆に言えば、それまでは日本人のほとんどが六曜なんて気にしていなかったし、その存在を知りもしなかった。
 返信する
 
 
204   2018/12/29(土) 09:22:18 ID:nB.mE2vW9o    
六曜は終戦の昭和20年以降爆発的に流行した。 
 現代の日本に、そうした出所の怪しい、改変され、かつ歴史の浅い迷信を意識して冠婚葬祭の日程を決める人が多いことこそが、 
 「人は信じたいものを信じる」といわれる所為である。
 返信する
 
 
205   2018/12/29(土) 14:13:14 ID:i6jQEtl6Yg    
 
206   2018/12/29(土) 14:19:23 ID:RE6IFGNeB6    
除霊が効くというのならエビデンスを示すべき
 返信する
 
 
207   2018/12/29(土) 21:38:03 ID:jZpKafvkpI    
 
208   2018/12/30(日) 14:37:37 ID:IFGDmZXjWk    
 
209   2018/12/30(日) 16:19:55 ID:5owNuAEPwg    
 
210   2019/01/20(日) 23:37:29 ID:6BfOrBD/PE    
いい年こいた じじいどもが 霊だ なんだと  
 何 ぶつくさ いってんだよ
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:106 KB
有効レス数:200 
削除レス数:10 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
オカルト掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:ガチで霊とか信じてる馬鹿いる?
 
レス投稿