怖い童謡の意味


▼ページ最下部
001 2013/10/09(水) 07:54:22 ID:Xs4aEDgJJY
わらべ歌、子守唄、民謡は世界中のいたるところで口ずさまれている。
日本では外国の民謡を意味する『フォークソング』だが、その語源が『フォークロア』(民話・伝承)であることは
言うまでもない。
すなわち、童謡や民謡には下敷きになる『昔話』……意外な史実がつきものなのだ。

いにしえの時代に生きた先人たちは、我々現代人にどんな秘密のメッセージ込めようとしたのか、
それを考察するスレです。

返信する

002 2013/10/09(水) 07:56:34 ID:Xs4aEDgJJY
【ずいずいずっころばしは子供たちへの戒めの歌】

『ずいずいずっころばし ごまみそずい 茶壺に追われて とっぴんしゃん 抜けたら、どんどこしょ
俵のねずみが米食ってちゅう、ちゅうちゅうちゅう おっとさんがよんでも おっかさんがよんでも
行きっこなしよ 井戸のまわりで、お茶碗欠いたのだぁれ』


……江戸時代、将軍家御用達の中に宇治茶があった。茶は貴重品だったが、将軍家では毎日飲まれてたため、
年に幾度も中山道や東海道を通って江戸に運ばれ、そのたびに大道行列が行われた。葵の紋章が入った茶壷は多いときは100個を数え、
1000人を超える規模に膨れ上がることもめずらしくなかったという。

さらに少しでも粗相があったら容赦なく咎められた。そのため、お茶壷道中が来ると、子供たちはその声に追われるように戸を閉め、
家に閉じこもり、息をひそめるしかなかった。
街道に隣接する村人たちは「切り捨て御免」の脅威におののいた。
だからお茶壷道中の通る街道では、こんな童謡が歌われ、子供たちへの戒めとされたのである。
そして道中が通りすぎると、ようやく解放されて、戸外に出て大騒ぎをして遊んだといわれる。

『茶壷に追われて戸ピシャン 抜けたら(行ってしまったら)どんどこしょ(騒ぎましょ)』


ずいずいずっころばしwikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9A%E3%81%84%E3%81%...

返信する

003 2013/10/09(水) 10:09:56 ID:5JfZ0ra9vQ
>>1
すごいなこの絵・・秀逸だな

返信する

004 2013/10/09(水) 16:27:21 ID:4lYiRz973U
真っ赤になるほど酔った奴が強烈な一発ぶっ放して、みんなエライ目に遭ってる図だな

返信する

005 2013/10/10(木) 19:31:53 ID:S8DCkY.vwY
行きっこなしよ→聞きっこなしよ

お茶碗欠いたのだぁれ→お茶碗書いたのだぁれ

・・・と思ってたw

返信する

006 2013/10/10(木) 21:07:46 ID:KV8bHdcm0s
グーを作って立てて
人差し指を入れたり抜いたりする遊びから
性的の意味の方が合ってる気が・・

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:18 KB 有効レス数:30 削除レス数:0





オカルト掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:怖い童謡の意味

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)